
目的別で選ぶ!デジタルギフトの配布方法とは
こんにちは!株式会社デジマースdgift担当者です。
オンライン上でギフトをURLやコードで送ることができる「デジタルギフト」ですが、どのような配布方法があるのでしょうか。
目次[非表示]
メールでデジタルギフトを配布する方法
Webサイトからの見積もり依頼や資料請求、会員登録、商品購入、アンケートの回答後のお礼に送るEメールにデジタルギフトのURLを記載し配布する方法です。
またTwitterのDM(ダイレクトメール)で配布する方法もあります。
TwitterやLINEでデジタルギフトを配布する方法
Twitterのフォローやリツイートを行った人に対して、アプリやWeb上で配布する方法です。
SNS上で頻繁に開催される、フォロー&リツイートを条件としたプレゼントキャンペーンで多く用いられている配布方法です。
LINEではLINE公式アカウントの友だち追加を行った人に対して、デジタルギフトを配布する方法があります。dgiftSNSを使うと友だち追加を行った人に対してギフトを配布することが可能です。
ショートメール(SMS)でデジタルギフトを配布する方法
デジタルギフトのURL付きのSMS(ショートメッセージ)を送って配布する方法です。例えばアンケートに回答した人の電話番号宛てにデジタルギフトを配布する、ということもできます。
シリアルナンバーを使ってデジタルギフトを配布する方法
デジタルギフトを配布したい相手にシリアルナンバー入力ページを通知し、別途配布対象者にシリアルナンバー(コード)を告知する配布方法です。
API連携でデジタルギフトを配布する方法
システムを連携することで、デジタルギフトを発行したいタイミングで、その都度デジタルギフトを表示させることが可能な配布方法です。会員登録やアプリを立ち上げ時、ログイン時など様々な条件で配布することが可能です。
オンライン上で配布できるのがデジタルギフトの魅力
各種施策や目的に応じて配布方法の選択肢が広いデジタルギフト。
配送作業や配送費用が不要な点や、個人情報の取得が不要なところもポイントです。
デジタルギフトを活用したソリューションを提供しているdgift(ディーギフト)では、ターゲットに合わせた企画内容やデジタルギフトの選定・配布方法など様々なキャンペーン実績をもとに、ご提案しています。
様々な施策に対応できますので、ご検討段階でもお気軽にご相談ください。